Bishop Museum Mobile Tours

Mobile Tours Home

ビショップ・ミュージアムの文化人類学者ケネス・エモリ博士は、1929年から1934年にかけて、ツアモツ諸島の発掘調査を行いました。ツアモツ諸島はさんご礁でできており、エモリ博士はここで 19挺(ちょう)の〝コイ〟すなわち、「玄武岩の斧」を見つけました。

〝コイ〟は、木を切り倒したり、彫刻をするなど、ポリネシアでは日常生活の道具のひとつでした。

ポリネシア三角海域一帯のほとんどのコイには玄武岩が用いられ、 叩く、刻む,切るなど、用途に応じて形が作られました。

実は、ツアモツ諸島のような海抜の低い環礁の島々に玄武岩はありません。 島を形成した火山は時間とともに海に沈み、海面に残ったわずかな部分がさんご礁となっているのです。

 

ハワイ、タヒチ、ニュージーランドなど大きな火山のあるポリネシアの斧と比べると、ツアモツ諸島の斧は小さいと言えます。

ハワイの斧には60センチ以上のものもあります。ツアモツの斧は他のポリネシアの島々のそれとは全く異なることから、おそらくツアモツで作られたものと考えられます。

しかし、エモリ博士が発掘した斧は、ツアモツにはない〝火山の材料〟で作られています。 一体どこから来たのでしょう? 最新の地質分析の技術が開発されるまで、それはなぞに包まれたままでした。

2007年、研究者たちは エモリ博士が見つけた19挺(ちょう)の斧の分析調査を行いました。 その結果、斧に使われた玄武岩は、マルケサス諸島、ピトケアン島、オーストラル諸島 など、ツアモツ諸島近海のものと一致しました。 しかし、c7727の斧の特徴は、ツアモツ諸島から北に4000キロも離れた ハワイのカホオラベ島にある玄武岩と一致したのです。